私たちの身体は食べたものから出来ています。
何を食べたか?何が食べたいか?今日は何を食べましたか?
最近は豊かになり旬でない時期でも食材が一年中手に入るようになりました。また作物の栽培方法も変わってきて作物の栄養やビタミンの含有量が変化してきてます。
薬膳は自分の体質を知り、食物の性質を考え季節感を取り入れて調理の仕方や香辛料(五味)、五色(彩り)などで健康の維持、病気予防、食養などを考えた食事です。
食物には温熱性・平性・寒涼性の性質があり、寒熱性の物をそのまま食べると寒涼性のままですが、焼く・蒸すなど加熱すると温熱性が加わりますし、さらに温熱性の食材(薬味など、しょうが、にんにく、唐辛子など)を組み合わせることで寒涼性の性質を抑えることができます。
また、五味は対応する臓器を滋養します。
しかし味を取り過ぎても反対に対応する臓器を傷めてしまいます。
〈木・火・土・金・水に対応する五味〉
木(肝)→【酸 さん】 (すっぱい) 寝汗、下痢、多尿などに有効
火(心)→【苦 く】 (にがい) 解熱、水分を出すのに有効
土(脾)→【甘 かん】 (あまい) 滋養作用、緊張と疼痛緩和作用
金(肺)→【辛 しん】 (からい) 発汗、気血を巡らす作用
水(腎)→【鹹 かん】 (しおからい) しこりを和らげる。便秘の改善
また十分な食事がとれていると食品中の水分も取れます。水分補給が少ないと便秘の原因にもなります。便秘でお悩み の方は自分の便秘のタイプをまず知りましょう。タイプによって治療が異なりますので便秘薬やお茶などをされてる方は食生活をもう一度見直してみてもいいか もしれません。